歯を失う原因で
最も多い歯周病 Periodontal disease, the most common cause of tooth loss
歯周病とは口腔内に存在する細菌の感染によりおこる炎症をいいます。これが原因で歯茎が赤くなったり、腫れる又は歯肉の下にある歯を支えている骨が溶ける疾患です。何と言っても柔らかい歯肉から固い歯が突き出していますので、その境目が最大の弱点です。
そこに大量の細菌が付着し、境目の溝に入り込んでいくと、歯肉の縁が炎症を起こし赤くなったり腫れてきます。この状態を放置していると、更に深部に侵入する菌の影響で骨を溶かして喪失して、歯を支えきれなくなり歯が動きはじめ、重度になると歯を失うことになってしまいます。
Check 思いあたる症状が
ありますか?
- 歯肉が赤くなり
プヨプヨしている - 歯茎が下がり歯が長くなった
- 歯ブラシをしたり指で押すと
出血や膿が出る - 歯が揺れている
- 歯の位置が移動した
- 歯が浮いた感じがする
- 口臭がすると言われた
- 特に、起床時口の中が
ネバネバする
歯周病の原因
口腔内には通常400~700種の細菌が存在しています。これらは、少数だとそれほど悪影響を及ぼさないのですが、口腔内の清掃状態が悪かったり細菌のエサとなるショ糖(砂糖)を大量に継続摂取したりすると、菌がネバネバしたものを出します。
すると、菌が歯の表面に付着しやすくなります。そして菌同士も次々くっつき集合体を形成します。これを歯垢(プラーク)と呼び、水でうがいしたぐらいでははがれません。ということは、ネバネバがバリアーになり内部は菌が出す毒素の濃度が薄まることはないばかりか濃くなるのです。
厳密に言うとプラークとは細菌の塊で無色透明、歯垢は決して歯の垢ではなく細菌と細菌が出したネバネバに食べカスが付いて、歯面をこするとうすい卵色に見えるものです。歯垢1mg中に約10億個の細菌がおり、虫歯や歯周病を起こします。歯垢はブラッシングで取り除くことができますが、そのままにしていると唾液中のカルシウム等を取り込み歯石に変化し、歯の表面に強固に付着し、ブラッシングでは取り除けなくなります。
この歯石は軽石のように小さな穴や隙間があり、その中に菌が入り込んで恰好の隠れ家となるのです。
歯周病の進行過程 Progression
健康な状態
歯と歯肉の境目に1~2mmの溝があります。
この健康状態の溝は歯肉溝と呼び、病的な歯周ポケットではありません。歯肉炎
(仮性ポケット2~3mm)プラークが歯肉溝の入口に停滞していると歯肉が赤く腫れて、この溝が2~3mmとなります。但し、歯肉下の骨は影響を受けていません。
軽度歯周炎
(歯周ポケット3~5mm)歯肉炎が悪化し、歯周病菌が歯肉から歯槽骨や歯槽と歯根をつなぐ繊維組織の歯根膜に及び、破壊されはじめます。
中等度歯周病
(歯周ポケット4~7mm)炎症が更に深く侵入すると歯槽骨を半分近く失われ歯も揺れていきます。
歯石が歯肉の上だけではなく歯根にも付き、悪化スピードが加速します。重度歯周炎
歯槽骨が半分以上喪失し、歯はぐらつきます。次第に揺れが左右だけではなく上下にもおこるようになり、最終的には自然脱落します。
influence 全身に及ぼす影響
細菌の影響でおこった炎症に出された毒素が歯肉の血管壁を脆くさせ破り、そこから血管が侵入します。
これが全身を駆け巡り様々な全身疾患を誘発させるのです。
糖尿病
歯周病と糖尿病は互いに悪影響を及ぼし合っています。歯周病は糖尿病の合併症の1つと言われ、糖尿病の人はそうではない人に比べて、歯周炎や歯肉炎にかかっている人が多いです。
更に、歯周病になると糖尿病の症状が悪化するという逆説も明らかになっています。したがって歯周病治療を受けることにより糖尿病の軽症化につながります。狭心症・心筋梗塞
歯周病の炎症性物質により、動脈硬化を誘導させる物質が産出され、血管壁にドロドロとした沈着物がへばりつきます。この影響で血管は細い部分ができ血流が鈍化します。また、この装着物がはがれて流れ出ることにより、小血管の細いところで詰まったり塞いでしまったりすることがあります。
心筋に通じる血管が狭くなったり詰まったりすると、血流が心筋に行き届かなくなり、場合によっては死に至ることもあります。高血圧や中性脂肪やコレステロール値が高い方は、このような動脈硬化からおこる疾患を防ぐ意味でも、歯周病治療や予防対策を考えるべきです。誤嚥性肺炎
高齢者におこりやすくなる肺炎で、この原因となる細菌は歯周病菌がほとんどであると言われています。要するに、食物などを誤って気管や肺に飲み込んだ際、それに歯周病菌が付着して一緒に侵入することにより、おこると考えられます。
他にも歯周病菌には骨粗鬆症や関節炎、腎炎などとも関連性があると言われ、歯周病の予防・治療が全身に対し有益であることがお分かりになって頂けると思います。脳梗塞
血管のドロドロの沈着物の影響で脳血管が詰まる疾患です。歯周病の人は歯周病ではない人に比べ約3倍脳梗塞を発症しやすいとの報告があります。
低体重児早産
口腔内の歯周病菌が血管内に侵入し体内を回り胎盤を介し、胎児に直接感染すると言われています。
妊娠性歯肉炎
歯周病にかかっていない妊婦の方でも、女性ホルモンの影響で妊娠性歯肉炎がおこりやすく、産後、歯周病にそのまま進行してしまう可能性もあり、プラークコントロールをしっかり行う必要性があります。
歯周病の治療法について
歯周病は症状の度合いによって、施す治療法が異なってまいります。まずは口腔清掃や歯石取りが基本治療となります。
口腔内清掃
口腔清掃すなわち、お口の中をきれいにする最重要の目的は、歯の表面に付着した歯垢(プラーク)を取り除き、虫歯や歯周病の予防または進行をくい止めることです。他には食べかすや汚れを取ることによって審美的回復や口臭予防、爽快感を得るなどがあります。また、口腔清掃を継続することにより歯肉炎が改善し、刺激を受けることによる出血がみられにくくなってきます。すると、歯石を除去する場合、その部分が出血によって見えにくいということがなくなり、歯石を取り残すことも防げます。
なお、出血をしているということは、血管が破れていることを意味し、そこから細菌が侵入して体内を血液と一緒に流れ巡る可能性も増大しています。加えて、歯肉が腫れていると歯石が隠れてしまい、見落としや歯肉を傷つけやすくなります。そこで、口腔清掃をしっかり行い、腫れた部分の歯肉を引き下げることでそのようなリスクを軽減できます。つまり、口腔清掃は歯周病予防や歯周病治療の効果を高めます。
口腔清掃の基本はブラッシングです。しかし、現代の食物には粘着質のあるものが増え、歯ブラシだけでは歯周病を防ぐことはできず、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助的清掃用具の併用が必要です。そこで、能率的に磨き残すことなく清掃できるよう、ご一緒に取り組んでいくために口腔清掃指導があります。指導というと医院側から一方的に教えられるというイメージがあるのかも知れませんが、川島歯科では二人三脚でその方のペースに沿って、やりやすい方法を相談させていただきながら進めていきます。
スケーリング・ルートプレーニング
歯垢が取り除けないで一定期間放置されると、唾液中のカルシウムやリンを取り込むことによって、歯の表面に強固に付着してしまい、歯ブラシでは取れない固い歯石になっていきます。この歯石自体は何か悪影響を及ぼすというものはないのですが、まるで軽石のように内部はスカスカで、小さな穴や隙間ばかりでそこに口腔内の細菌が住みつき、その細菌が出す毒素によって歯肉や歯槽骨がダメージを受けてしまいます。
そこで歯石を取り除き、口腔内清掃でお口の中の環境を良くするためにおこなう処置をスケーリングといいます。当院ではスケーリングやルートプレーニングを効果的におこなう機器を設置しています。
EMSエアフロー
歯の表面にやさしく最小限のパワーで、ネバネバと歯面に付着したプラーク(バイオフィルム)を除去していきます。バイオフィルムは、川の中にある石の表面や排水管の内側のように、ぬめりを伴ってへばり付いた微生物の集合体のことです。プラークもバイオフィルムも同じものですが、口腔内のバイオフィルムは、歯周病菌や虫歯菌や微生物の代謝物の凝集体ということになります。
バイオフィルムは細菌から出るネバネバのバリヤーで水や液体の侵入を拒むため、うがいやほとんどの薬液、殺菌剤などは侵入できないのです。その為、弾き飛ばしたりこすり取るしか、バイオフィルムを取り除く方法はありません。このプラークは食後8時間ほど経つと形成されると言われています。そこでスケーリングを効率よくおこなうため、染め出しで染色されたプラークをはじき飛ばしていきます。
この行程をすることにより、通常使用する手用器具や機器の刺激や、機械音を受ける時間を短くすることができます。強いエアーと共にパウダーも噴出されますが、このパウダー粒子はとても微細で歯肉や歯面を傷つけず、効率的にやさしくバイオフィルムを除去するのに役立ちます。他の用途として、コーヒーやタバコのヤニなどの着色を取ったり、矯正治療中に装置を傷つけずに清掃したい場合や、インプラントのネック部分の清掃にも用いることが出来ます。
ペリオフロー
EMS社エアフローシステムの中の1つです。エアフローは柔軟性のあるノズルから高圧水流と若干しょっぱいパウダー粒子が出て、歯表面についた汚れや着色、バイオフィルムに応用したものです。歯肉ポケット内のバイオフィルムをスピーディーに不快感なく排除していきます。複雑な歯や歯根の形でもインプラントにも安全に適用されるものです。
PMTC
歯周ポケット内のプラークまでは取り除けませんが、歯周ポケット入口に付着したプラークは、時間経過と共に内部に侵入してきますので、しっかり取り除いておくことは大きな意味があります。また、口腔内の総細菌数を激減することにより、悪玉菌の割合を軽減し歯周病の進行を抑えることにつながります。
歯周病治療の流れ Flow
歯周基本治療
歯周ポケットの深さ、出血、歯の動きを検査し、歯がぐらついていないかをチェックします。これらの検査結果をもとに、超音波スケーラーなどを使って歯茎より上にある歯石を除去します。また、歯を染め出してブラッシングの状態を確認し、磨き方のコツを丁寧に指導します。
数回の治療~再評価
歯茎の中の歯石や汚れを取っていきます。歯周基本治療によって、どの程度歯周組織の状態が改善したかを確認します。歯垢の付着状況などにより定期的なメンテナンスの期間を定めます。
歯周外科治療
歯石が歯周ポケットの深いところに入り込んでいる場合には、外科的治療を行うことがあります。
歯周外科
歯周外科治療は歯周病が悪化し、歯周ポケットが6mm以上になり、通常のブラッシングやペリオフローなどをおこなっても歯周ポケット内のプラークをコントロール出来なくなったり、歯周組織の環境を改善した方がよいと判断した場合におこないます。歯周病を悪化させる原因のプラークのたまり場になる歯石を直接見える状況にして、取り残すことがないようにする根本治療です。
フラップ手術
歯周ポケットが深いままだと、治療器具が深部にあるプラークや歯石に届かないため、治療精度を低下させている部分の歯肉を切除し、取りにくかった歯根の下方や歯根が分岐している凹みや、下面に付着している歯石を、徹底的に直接見える環境下におこなうものです。
歯肉が下がり見た目で歯が長くなることと、場合によっては今まで歯肉で保護されていた歯根が露出し、知覚過敏症状が出ることがあります。また、術後の痛みや腫れもおこる可能性があり、その際は処方箋や塗り薬で対応します。